July 31, 2009
Loftのコスメ売場では、「日焼け止め」のプロモーション陳列などやってませ~ん。恐らく日焼け止めは、ドラッグストアでの購入が大半を占めるだろうと割り切っているのでしょう。正解です。
では、今の時期どんな切り口でインストア・プロモーションを展開しているか?見てみましょう。
「目指せすっきりボディ!シェイプアップツール特集」
「ジェルネールとは」
「ムダ毛のトータルケア アンシェーヌプリュス・シリーズ」
「女性のみだしなみ デオドラント特集」
といったところです。ドラッグストアでは気づかない、出来ない展開を心がけているようです。女性のこうした年間美容ニーズの把握と、最新のトレンドを組み合わせて、店頭の話題をつくるのです。さすがです。
このブログは、コンタクト・ポイントのユニークな事例を紹介しながら、メーカーと小売業の成功事例を探究することを目的に運営しています。
【さらに他のブログも読む!】 顧客化コーチ 木元しんいち
| Permalink
|
| TrackBack (5)
July 30, 2009
これからは、ますます心の時代です!
有楽町駅前の宝くじ売り場は、結構人気だ。いつも女子大生のアルバイトさん達がお立ち台の上に立ち、アナウンスをしながら通行客の気を引いている。「今日は、大安です~!」とか「最終日もすぐそこ。今日が最終の日曜日です~!」とか、非常に気になるメッセージを発しているのです。
そしてそのすぐそばで、宝くじ購入客がお賽銭を入れ、願をかけているのが「有楽町大黒天」です。購入者の約半数くらいは、手を合わせているのではないでしょうか。そしてお賽銭も入れてます。モノではなくて、夢やちょっとした楽しみを買う時代です。楽しい仕掛けがあれば、それに乗りたくなる。理屈だけでは人生つまらない!
人を、お客さんをワクワクさせようよ♪
このブログは、コンタクト・ポイントのユニークな事例を紹介しながら、メーカーと小売業の成功事例を探究することを目的に運営しています。
【さらに他のブログも読む!】 顧客化コーチ 木元しんいち
| Permalink
|
| TrackBack (1)
July 29, 2009
朝の連続ドラマ「どんど晴れ」のコンビ、内田朝陽と蟹江一平が東京~盛岡までの800キロを5日間で、自転車の旅をするという番組がNHKで放映されました。もう一昨年のことになるでしょうか。その番組が大好きで何度見たことでしょうか。
実はその番組のBGMで使われている曲が、これまたよくて、何という曲名なのか・・知りたくて知りたくて。洋楽なんですが、有線でもたま~に耳にするんです。んで、実は今日やっと探し当てることができたのです!
歌やハミングで曲名を検索しましょう⇒ [midori]
というサイトなんだけど、マイクを使ってうろ覚えの曲をハミングで歌ってみました。そしたら・・・なんと検索結果の最上位に私の探していた、あの曲が~!うれしい~!!私もあながち音痴ではないってことですね。
Built to Last/Melee(2008)⇒YouTubeで見る♪
それにしても、ネットってのは実に便利じゃのぉ。
このブログは、コンタクト・ポイントのユニークな事例を紹介しながら、メーカーと小売業の成功事例を探究することを目的に運営しています。
【さらに他のブログも読む!】 顧客化コーチ 木元しんいち
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 28, 2009
有楽町駅すぐのところに、開発から取り残された一角がある。目の前には丸井イトシアがドーンとそびえる再開発地域だ。その一角には、中華料理店(なかなかうまい!)、ドラッグストア(MK)、そしてひと際古さが目立つ果物店がある。
ところがどっこいこの果物店がすごいんだよね。店頭に黒山の人だかり。昨日の日曜日、一段と暑い東京でしたが、その店の店頭で販売しているのが「カットフルーツ」。スイカにメロン、パイナップル。割りばしに刺してあるのだが、1個100円とリーズナブル。
数人が立って食べていると、その光景がさらに人を呼ぶのです。「あそこ、何、なに~?」って感じで。そして近くに来るとフルーツの何とも言えない甘~い香りが漂っています。この季節に冷えたジューシーなフルーツって、いいよね。100円だし。
商売は知恵ですね。そして、以前に尊敬する故水口健次先生から教えていただいたことを思い出しました。「いいか~、店があるから客が来るんじゃないぞ。人がいるから客が来るんだ~!」と。
このブログは、コンタクト・ポイントのユニークな事例を紹介しながら、メーカーと小売業の成功事例を探究することを目的に運営しています。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 21, 2009
前回の記事は、そもそもあるコンビニで見つけたキャンペーンが気になっていたから。マヨ&タルタルフェア!とってもゆるーいキャラとともに、マヨ&タルを使用した商品がカテゴリーを超えて開発され並んでいるのです。
・
お弁当、おむすび、サンドイッチ、パン、サラダなどなど。カテゴリーを超えて、調味料で展開するキャンペーンは、とんと記憶になかったもので記憶に残っていました。すると翌日に入ったファミレスで「タルタルキャンペーン」をまたまた発見!・・・う~ん、これは怪しいぞ・・・と思った訳です。
・
価格以外での価値をどう付加するか、コンビニの勝負は基本的にここにあると思っています。それを高級&リッチでやらないが故に、知恵の宝庫です!
・
このブログは、コンタクト・ポイントのユニークな事例を紹介しながら、メーカーと小売業の成功事例を探究することを目的に運営しています。
・
| Permalink
|
| TrackBack (0)
June 06, 2009
コンビニで、ファミレスで「タルタル」をよく見かけます。
これは、キューピーさんの仕掛けではないかと思い、ホームページを検索してみます。
う~ん、それらしき形跡はありません。しかしキューピーさんのウェブページから感じるのは、すでにマヨネーズやドレッシングといった調味料を製造販売するメーカーではなく、「野菜を中心とした食事をしよう!」「朝食をキチンと食べよう!」といった健康に暮らすための食生活のサポート企業って感じが伝わってきます。
キューピーホームページ
さらにCMギャラリーをのぞくと、YOGAというタイトルのついた最新CMを見ることもできます。
ヨーガは、サンスクリット語で、つなぐという意味だ。
人体は天体とつながっているという
私たちが口にする食べものすべては、すべて太陽の存在に大きく影響を受けている。 野菜はメニューの中心になる。キューピーマヨネーズ
(CMのナレーションより)
インドは菜食が中心の国で、1/3はベジタリアンだそうです。そしてYOGAの思想、太陽の恵みを受けた滋味あふれる野菜。人々の健康を願う、野菜中心の食事を提唱する、そこにキューピーがあるというわけだ。「野菜はメニューの中心になる」という強いメッセージ。
このブログは、コンタクト・ポイントのユニークな事例を紹介しながら、メーカーと小売業の成功事例を探究することを目的に運営しています。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
April 24, 2009
こんにちは、木元しんいちです。
YOU TUBEで47歳の女性“スーザン・ボイル”の歌う唄が話題になっています。ネットはこうした現象を一気に世界に巻き起こします。“スーザン・ボイル”がそれほどのインパクトを持っていたのは間違いありませんが、それにしてもネットの影響力とそのスピードはすごい!
ブロードバンドが普及し、YOU TUBEが浸透した今、その小さな黒い窓から飛び出してくる感動は、音速ほどの速さで世界を駆け巡るなぁ。
私も感動で、少し涙ぐんでしまいました。48歳のニッポンのおじさんは、大いに勇気づけられました。まだまだ人生はこれからですね。はるかスコットランドの47歳のスーザンおばんさん・・・心から、ありがとう。
感動の扉はこちらです⇒クリックして!歌は心 スーザン・ボイル
| Permalink
|
| TrackBack (0)
April 20, 2009
こんにちは、木元しんいちです。
流通業とメーカーの協働取組みの話をします。なぜ、手を組む必要があるのか?そんな基本的な話から、進めます。
メーカーは不器用な生き物です。研究開発や商品開発、製造はしますが、お客さんと出会うことは出来ません。その役割は、流通業にお願いします。自己完結できません(だから不器用です)。メーカーの強さは2つ、絶対的な弱さを1つ。
【強さ】
①全体的な(あくまでも全体的な)生活者のウォンツを知って、新たな価値を創造
②生活者の役に立つ、具体的な商品やサービスを実体として製造
【弱さ】
①生活者の生活カバー力の弱さ。キューピーは、単なるマヨネーズ供給者
流通業も負けじと不器用な生き物です。自分たちでは商品も価値も生み出せません。その役割はメーカーにお願いします。生活者に仕入れて提案するだけです。
【強さ】
①お客さんの生活カバー領域が広いです。ドラッグストアでさえ、病気対処・予防、健康維持、美容、生活関連、食関連の領域をカバーしますし、GMSならより広く
②圧倒的な集客力。これは力!
【弱さ】
①価値を作れません。モノも作れません。時に商品を知らないこともあり、商品に強い思いもありません(PBは価値でしょうか?しっかりと考えないといけません)
メーカーと流通業は、多くの場合、利害が正面衝突します。トレードオフの関係です。しかし、その役割が違うから手を組むことが大事だってことも言えるのです。対立関係にもあるし、補完関係にもあるってことです。
★宣伝★CM★ マーケティング研究協会主催。木元しんいちが講師をやります!
吉野家の出射孝次郎社長。
牛丼を見る目が愛情に満ちています。ここはもちろん、製造販売一貫です。食券販売機は置きません。ポリシーです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 22, 2009
レンガを積んでいる人に質問をする有名な話です。 最初の人はこう答えました。「見ればわかるだろう。レンガを積んでいるのさ」。次の人はこうです。「う~ん、オレは壁を作っているのさ.」。そして3番目の人は、こう言ったそうです「皆で聖堂を建てているんだ。この聖堂が人々を祝福し、そして人々の悲しみをいやすんだ。大した仕事さ」
____________________________
クリスマスなどに子供たちと家族で楽しむシャンメリーという飲み物をご存知でしょう。これはひとつのメーカーの商標ではなく、全国シャンメリー協同組合が商標登録を有しているんですね。全国にある40弱の中小飲料メーカーが、製造販売しているようです。
その中でも最も高いシェアを誇っているのが、富山県にある「トンボ飲料」だそうです。明治29年にラムネの製造を始めたようです。富山のおいしい水を重要な経営資源にしている会社です。
トンボ飲料 http://www.a-ramuneya.co.jp/index.html
そして、この会社が自社のホームページ上で掲げているビジョンが次の文章です。
Drink for Entertainment 私たちは、長年にわたる飲料メーカーとしての歴史の中でたくさんの「うるおい」をお届けしてまいりました。 これからも、「カラダのうるおい」にとどまらず、美味しさはもちろんのこと、楽しさや驚きや懐かしさなどの「ココロのうるおい」をお客様にお届けすることを喜びとします。
楽しさや驚きや懐かしさなどの「ココロのうるおい」をお客様にお届けするってのがいいですよね。こうした発想から生まれた広告がコレ!そう、誰でも年に一度くらいは祝福されたいものです。家族から、友人から。
「おめでとう!」「ありがとう!」と満面の笑顔。 大事にしなければいけないことですね。そんな場面にシャンメリーがいてほしい、というトンボ飲料の願いなんでしょうね。
この会社の社員に冒頭の質問をしたら、何と答えてくれるんでしょうね。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 13, 2009
こんばんは、木元です。
昨日そして今日の日経にあった記事を見て、びっくりしました。実に不思議な組み合わせですね。しかしイケテる。
IKEAが新装&改装ショップ向けに什器を提供していることは知っていましたが、サッポロビールが開業支援という切り口で、IKEAと組むとは驚きです。業務用需要を獲得するために、開業時点から支援しようという・・・まさに解決型の営業です。イイネ。
そして、30代中~後半の団塊ジュニア向けをターゲットとした三菱地所のマンション、その名も「MUJI VILLAGE-ムジビレッジ」。
「あると思います!」
ターゲットはマンション購入後、高校生くらいの頃からなじんできたMUJIブランドの商品を購入します。で、あれば、最初からMUJIと提携すれば、ターゲット顧客はよろこぶんじゃない!そうそう、その通りですよ・・・これも課題解決型の商品企画&セールスですね。マションの売れない時代、間違いなく差別化要素になるはずです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
March 12, 2009
こんばんは、木元です。
不況時代は安いものが売れます(当たり前です、もちろん)。
しかし、しかしですよ!TUTAYAに寄って、料理本のコーナーに立ってみてください。単に安いだけではダメなんだってことがわかります。
“安いもの”を買うことが目的なのではなく、“安くメニューを仕上げる”ことが大事なんです。4人分を500円で済ませる主婦がすごいんです。
確かに1尾68円の解凍さんまは、魅力的です。しかし、塩焼きしか知らない主婦は困ります。安いさんまを子供がおいしく食べてくれるメニューの提案がほしいのです。週に3回、さんまを使ったメニューでも、そう感じさせないメニューの提案がほしいんだと思うんです。
「簡単スピード」「安い」がダントツの、料理本のコーナーを見て感じたことでした。
0円、50円、100円だから、すごい!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 15, 2009
こんにちは、木元しんいちです。
・
さて引き続き、価格下落時代の戦略です。
事例の紹介の前に少し。「価格」は、マーケティングのとても重要な要素です。この領域を勉強していない人は、「安く売るか、高く売るかだろ?」なんて言ったりもしますが、いえいえ、価格戦略は人間心理との戦い。値引きをしながらも、粗利を上げる!?方法もあります(今日ご紹介します↓)。仕掛ける側には、かなりの知識と知恵が必要なのです。
さて、その値引きしながら粗利を上げる方法とは、同じコンビニチェーンでの工夫ですが、2つの違うカテゴリーの商品を同時に買うと、50円お得!ってプロモーションです。これなら、単品で買った時よりも、粗利は増える訳で、実にうまいやり方です。しかも今回はその訴求も徹底しています。
その商品の組合せとは、ベーカリーとチルド飲料です。この時、大事なのは、よく売れる商品と付加価値商品を組み合わせることです。誰でもが買う組合せでは、妙味がありません。50円安いなら・・とこの時期購入を手控える商品を組み合わせてやるのです。チルド飲料は、この時期やや高いでしょ。こういう企画ならメーカーもよろこんで乗るはずです。
・
しかも、この手の込んだディスプレーはすごいですね。パンのコーナーにダミーの飲料パッケージをズラッ~と並べるほど。しかも棚をこんなに割いて。
・
・
徹底しています。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 11, 2009
こんにちは、木元しんいちです。
・
今日は、コンビニの飲料コーナーでの工夫です。
・
どうしてもCVSは、ほかの流通チャネルと比較して、消費者も「コンビニは高い!」 というイメージを持っています。つまり、今のような不況期にはどうしても足が遠のくのです。そうなると困るのは、ファランチャイジーのコンビニ・オーナー達です。恐らく今回も、本部に足して「売上が減る~。知恵出せ~!」の大合唱でしょう。
・
あの失われた10年。100円ショップが隆盛を誇ったあの時期に、CVS各社はこの対応を徹底的に研究し、試行錯誤し、学びました。よって、今回も不況期には、そう大慌てせずに済んでいると私は予想しています。
・
この大手CVSチェーンは特に、このデフレ対応が上手です。年末には「おにぎり100円セール」「弁当の50円値引きキャンペーン」 もやっていました。そして引き続き、売場各所で知恵を凝らしています。対象メーカーとも丹念な打ち合わせを繰り返しているに違いありません。その知恵は、見事です。
さて今日は、飲料コーナーに注目してみました。
リーチインクーラーのガラス面に□のコーナーPOP をつけ、125 円の飲料を訴求しています。
店頭売価は通常価格品(147 円)に比べて、22 円ほど安いですが、恐らく粗利はそんなに下がらない設定にしてあるんだと予測します。値下げした分、粗利が下がっては、大した知恵にならないからです。
・
(*^ー゚)bグッジョブ!!
そして、PB商品98 円の商品。これも同様に粗利はそこそこ確保できるんだと思います。
・
こうして、お客さんの購買が、CVSから離れないように、そしてコンビニ・オーナーさんの意欲が落ちないように、頑張るんですね。 丹念に見ていくと、他にも店内にはそんな知恵が盛りだくさんです。それは・・次回に
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 08, 2009
こんにちは、木元しんいちです。
引き続き、流通業診断実習の商圏調査時に、ピン!ときたことを。
これは、英国資本の巨大スーパーの子会社である一般食品を中心としたスーパーの店頭にあったプライスチェック!という表示です。頻繁に買う商品(日配品など)は、どうしてもこの時期、価格に敏感になります。毎週の積み重ねが、そのうち大きな差になります。本当は、チラシを比較したり、実際にまわって比較したいところですが、主婦も忙しい。
そんなお客さまに変わって、店長がチェックしてきました!ってヤツです。
(*^ー゚)bグッジョブ!!
対象商品を安心して買えます
(その商品には、ちゃんと表示がしてあります)
節約したい主婦を応援する姿勢が、少しうれしいです
なんか他の商品だって、ここが一番安いような気がしてきます
といった心理に働きかけて、実際の安売り効果をさらに高めているような感じです。こういう値引きを、上手な値引きというのかも知れません。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
こんにちは、木元しんいちです。
診断士養成課程の実習中は、まったく手がつかなったので少しまとめて・・。
これは、その実習協力企業さんがあった葛飾区金町で見つけた鍼灸院、接骨院です。ひと目見て、ワクワクする店頭です。見事です。この写真にあるメッセージですが、こう書いてあります。
一番左の黒板ですが・・
(*^ー゚)bグッジョブ!!
NISSAN X-TRAIL CUP IN お台場
日本人最高位 セミファイナル
進出おめでとうございます!(個人名)
大会直前まで腰痛の治療で通院していただき、この結果。
とてもうれしいです!(゚ー゚)
実に、うまいメッセージです。アスリートが利用する治療院なら、その腕は確かだろうって思いますよね、誰だって。自分の技術力を100語るより、こうした実績をひとつ語る方が、効果的です。
写真で見える以外にも、実はたくさんの同じようなメッセージがありました。ママさんバレーボールチームやダンスをやっている方の好成績だったかな?(記憶があいまいです)
例えば・・あの道場六三郎が通う店!とか言われると、そりゃ説得力ありますもんね。
その他にもこの店では、入り口正面に専門書がずらっと並べてあって、フツーの治療院とは違います。顧客の心をどう刺激するか!マーケティング視点で、ほ~んとよく考えられてます。
たなごころ治療院のHP⇒ クリック!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
こんにちは、木元しんいちです。
弁当のチョイスは、現物サンプルが重要!
たしかにこうすれば、選びやすいですよね。他店ではどうなっているんだけ?持ち帰り弁当では、シーズンで変わる、手元で見るメニュー表があって、そこから選んでいたんだと思います。小さな写真よりも、より現品に近いサンプルをずらっと見せてあげる方が効果的です。コンビニの弁当も同じように、並んでいるのを見て、買いますよね。駅弁のように中で見えないパッケージはありません。
集客効果も抜群!
この店は、食品スーパーの中にテナントとして出店しているので、こうした目立つプレゼンテーションが効いているんだと思います。ここを見かけたのが、午後7時すぎのピークタイムのせいもありますが、そりゃすごい集客力です。遠目からも目立ちます。
さてこの店の競合は?
この店の競合は、近くの持ち帰り弁当ではなく、同じテナントとして出店している食品スーパーや総菜屋さんなんでしょう。午後7時の胃袋を満たすには、
より簡便なもので済ます(冷凍ピザ?肉まん?カップ麺?でも少し淋しいかな)
スーパーの持ち帰り寿司(いいねぇ。この時間なら20%オフかも)
でも、その食品スーパーにたどり着く前に、この弁当屋さんの前を通るんですねぇ~。
診断士養成課程のブログは⇒ クリック
| Permalink
|
| TrackBack (0)
February 06, 2009
こんにちは、木元しんいちです。
すざましい不況の風ですね。身が縮む思いとは、まさにこういう状態のことでしょう。消費者心理もまだまだ冷え込むことでしょうね。でもそんな消費者心理をこじ開けようと果敢に取り組む広告が!丸井のキャッシング広告です。
妻の節約ストレスを晴らすために、
なぜか、家族旅行に行くことに。
いいねぇ。あっぱれ!これ、これ。こういう洞察ってすごいと思うなぁ。消費者心理って、まさにこれ。節約、節約で頑張るけれど、それはすごいストレスになる。
「え~~い!パッと行きたいなぁ!!」
うさを晴らしたくなるのもよくわかる。一度経験をした贅沢や美味しいもの、快適なこと。いくら頑張っても、身体のどこかがおぼえているんですね。「みじめな思いはしたくない」 のです、誰だって。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 16, 2009
こんにちは、木元です。
今日は、ピグマリオン効果を紹介します。
ピグマリオンとは、ギリシャ神話に登場する王の名前です。美しい女性の彫刻像に恋した王が、「ぜひ妻にしたいと」長くその熱い想いを持ち続けていたら、ある日本当の女性になったという話があるそうです。このことから、ある強い期待をもって、人に接すると本当にそのようになるという効果を「ピグマリオン効果」といいます。
例えば、母親が子供に接するとき「だから、いつもダメなのよ」 と接するのではなく、「いつも、○○ちゃんの何事にも一所懸命に頑張る姿を見ていると、ママも本当に嬉しい」 と、期待する姿を明示して強く願っていると、本当にその姿に子供が近づく、ってことらしいんです。
お店のスタッフに、お客さまに、そして家庭の教育にと、応用範囲はひろいかも、です♪
| Permalink
|
| TrackBack (0)
January 15, 2009
こんにちは、木元です。
先日、あるところで「心理学をマーケティングに応用する」といったテーマで1日セミナーを開催してきました。今日は、そのエッセンスをもとに、事例を交えながら紹介してみたいと思います。
臨床心理学で「ターゲット効果」と呼ばれるものがあります。会場で拍手を求めるときに、「は~い!2階の皆さ~ん、こんにちは~!」とか、場所を指定してステージから呼びかけると大きな拍手がおきます。何気なく拍手をした時の「3倍」力を込めて、拍手するそうです。そういう時は。
いつものように車内広告を注意深くみてみると・・・あります、あります。
←クリックしてください。
「父親ってこうだ!」「この感動に出逢いたいお父さん!」
参考文献:「人を見る目がない人」植木理恵
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 19, 2008
こんにちは、木元しんいちです。
景気がよい時、特に「今期、決算で利益が予想以上に出るらしい。何か費用を使うところはないか?」などと言うような時に、グ~ンと注文が増えるのが、実は「広告宣伝費 」です。すぐに対応できて、投下した分、その効果もありそうな緊急的な費用の使い道です。
そして、今日のように全く逆の時節に、真っ先に減らされるのも、広告宣伝費ではないでしょうか。今日は、大学校の帰りに打ち合わせがあったもので、都心の地下鉄に乗りました。そこで、びっくり!車内広告が、どう見ても少ない!
トビラ近くのよいスペースには、さすがに掲示がありますが、奥の方は空きスペースすらあります。地方の電車やバスならまだしも、東京の主要地下鉄ですよ、びっくりでした。
次にJR。あ、ここはさすがにビッシリ貼り込んであるなぁ。さすがJRは違うな。
と思っていましたら、やけにSuica やビューアルッテ 、さらにホテルメッツ と、JR関係の広告が多いこと!中吊りは手前も奥も、みな、そうです。←写真をクリック!
な~るほど。そっか、空きを出すくらいなら、自社関連広告で埋めようって訳ですね。
12月の年末商戦、もうすぐ年の瀬というのに、お寒い話でした
■木元しんいちの 【診断士への道】 ←チェック 。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 17, 2008
この日を、どれほど待っていたことか。苦節・・ほぼ1年(はっきり記憶していませんが)、宮越屋珈琲 のゴールドカードを、つ、ついに、いただきました。
これからは、永久に宮越屋のコーヒー豆がいつでも20%OFFで買えるのです。うれしぃ~!!これはどうなるとゲットできるかと言いますと・・・
宮越屋珈琲でコーヒー豆100g毎にスタンプ1つをもらえます
そしてこのスタンプが、50個たまりますと・・
憧れのゴールドカードがゲットできます
と、仕組みはしごく簡単です。が、はまります!
やはり「20%永久割引き」という特典に惹かれます
そもそも大好きな店ですから・・尚更がんばりたくなるのでしょう
約1年、頑張りがいがあるのです
「ここまで頑張っているヤツはオレくらいか?」と思いながら、せっせと頑張る
この間、ほかの店では「絶対に」豆を買いません
そして・・この先も(20%引きですので)、宮越屋以外の店で買うことは・・
めったにないでしょう!
優良顧客の作り方の典型です。専門店らしい専門店でありながら、実に上手い再来店~ロイヤルメンバーの作り方だと思います。
2/3くらいスタンプが押されたら、そのお客さんを励ましましょう!・・・と思うくらい、スタッフは実に淡白に毎回スタンプを押します。励ましてよぉ~、もっと。
.
■木元しんいちの 【診断士への道】 ←チェック
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 16, 2008
こんにちは、木元です。
「経営戦略」のセッションで、中小企業大学校の演習企業として設定したのが、ニチレイフーズ。冷凍食品、水産・畜産品、アセロラ、医療向け食品、低温物流などで有名な企業です。食品業界を研究したくて、採り上げました。
そして、大学校からの帰りにイオンで冷凍食品売場のチェ~ック!!普段から買い物で何気なく、見てはいる売場ですが、改めて観てみると、いくつか新鮮な発見がありました。
やはり多いのは、PBです。しかも最近の技なんでしょうか、イオンPBでもブランド数が増えている ようです。冷凍食品売場で言えば、ご存知「トップバリュー」のほかに「アイク」「ワールド・アイ」などです。
近いうちに、メーカー別フェース分析を行ってみますが、そのNBメーカー数の多いこと! ニチレイのほかに、ニッスイ、あけぼの、カトキチ、日清製粉、マルハニチロ、明治乳業、味の素、井村屋、カネマス、オーマイ・・・etc.戦国時代ですね。
ということは、イオンPBのシェアが一番高いってことですよね。そのイオンPBですが、レディ・ミール といって、そのまま食卓に出せそうなメインディッシュを冷凍で販売しています。働く主婦やOLの味方って感じです。パッケージもなかなかの高級感を演出しています。
■木元しんいちの 【診断士への道】 ←ここもチェック
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 14, 2008
こんにちは、木元しんいちです。
ネットで広告がつくれて、流せる!? ってご存知ですか?
「衛星CMGOGO」 というサービスですが、BS・CSの希望のカテゴリー(ニュース・ドラマ・映画・スポーツなど)から選んで効果的にCMを流すことができます。しかもCM制作も、用意されている動画にビジュアルとナレーションを重ねて、ネットで簡単にできるっていう話です。
まるで、ブログを書いて投稿するような感覚と言ったらよいでしょうか。低価格でCMをつくって、流す。しかもターゲットをある程度絞り込めます。通販会社などが多く利用できそうです。
衛星CMGOGO ←クリック!
■電通が提供しているサービスです。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
December 12, 2008
こんにちは、木元しんいちです。
地下鉄の駅広告で見つけたポスターです。
手帳を作っているメーカーの広告のようです。はるな愛人気にあやかって、「めっちゃ、ホリデー⇒2009年はすぐそこよ!⇒手帳を早めに買ってね」という訴求は面白いですね。
そうなんです。2009年は、ゴールデンウィークが2回あるような感じなんです。流通関係の方なら、敏感に察知されているかも知れません。
5月のGW 5月2日~6日の5連休
9月のGW 9月19日~23日の5連休
「情報性」「話題性」という点では、good!な広告でしょう!!
さて問題は、その5連休が経済や店頭にどう影響するかってことでしょう。今の経済状況を考えると、
海外旅行への期待・・・燃料費は下がったが、円高ウォン安の韓国くらい?
国内の旅行・・・9月は中間期決算の直前だから、難しい?
「安近短」の手軽なレジャー・・・これなら!でも5日も休みがあって?
5日間という休み。皆さんならどう使いますか?え?その分、前後が忙しい?ホントその通りです。でも、別に旅行レジャーに限らず、5日間あれば、普段できない何かが出来そうな気もしますね。
■木元しんいちの 【診断士への道】 ←ここもチェック
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 09, 2008
こんにちは、木元です。
毎日、西武新宿線「東大和市駅」から歩いて5分少々のところにある、中小企業庁の中小企業大学校に通っています。「中小企業診断士養成課程【第8期】」を7ヶ月間、受講してるんですよね。
この日々の様子は、別のブログを用意しました。どんなことをやっているのか?興味のある方は、↓でチェックしてください。
【診断士への道】 http://blog.livedoor.jp/s_kimoto/
このブログは、あくまでもマーケティングを切り口に継続します!(更新頻度が・・やや落ちています。ゴメンなさい)懲りずに時々は、チェックしてください
| Permalink
|
| TrackBack (0)
December 05, 2008
こんにちは、木元しんいちです。
本日(2008年12月5日)は、中小企業診断士2次試験の発表でした。
・・・力不足だったようです。本当に残念でした
まずは、これまで長い間、応援(心配?)してくれた数多くの皆さんに、そして家族に感謝します。本当に有難うございました。48歳にして、初挑戦!1次2次ストレート合格!という華やかなゴールを、厚かましくも想像したこともありましたが、そうそうたやすい試験ではありませんでした。でも、多くの皆さんの励ましで、ここまで頑張れました。結果は残念でしたが、そのプロセスは、今の自分にとって大きなプラスになり、実務経験を体系的に整理する良い機会になりました。
改めまして、皆様の暖かい声援や激励に、心の底から深く深く感謝いたします!
そして!
・・・中小企業診断士の資格をこの手にするために、中小企業大学校の「中小企業診断士養成課程<第8期>」 でお世話になります。ここは、診断士1次試験合格者を対象に中小企業庁が設けている課程です。7ヶ月間の『地獄の特訓』と、噂では聞いています。しかぁ~し!それも望むところです!
教室での演習、実際の協力企業様での実習の繰り返しの、7ヶ月間!ここを無事に卒業できれば、晴れて診断士ということになります。
これからも、ますます頑張りますので、引き続きの声援をよろしくお願いします
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 12, 2008
こんにちは、木元です。
web2.0の申し子とでも言うべき「クラウド・コンピューティング 」が身近になってきました。Saasという言葉も、ここに来て一般的になってきた感もあります。
これまで大企業の莫大な投資によらなけば手に入れることができなかったIT環境が、無料もしくは安価な費用で、中小企業やSOHOで活用できる時代です。いや逆にセキュリティなどの面で大企業では導入しづらい状況にあるかもしれません。その隙間をぬってこうしたIT環境をうまく利用して、ビジネスを大きく飛躍させている中小企業が増えているようです。
Googleも同じようなサービス(Google Apps)を様々提供していますが、活用好事例として「コープさっぽろ」 の大見理事長が紹介されています。さすが、です。さらに「電子商談などにも利用したい」とコメントもあります。こういうプラットフォームをサプライチェーン全体で活用することも考える時代が来たと言えるでしょう。
web2.0時代である今こそ、
その“存在をまずは理解する”こと
他企業でどのように活用されているか情報収集すること
一度、自社での活用を積極的に検討してみること
が重要な気がします。ITを活用した戦略的な企業行動は、新商品や売場などのマーケティングの世界と違って目に見えないだけに、知らないうちに自社だけが遅れていたなんてことが起きる可能性があります。要注意です。
【お遍路写真館その1】
いつの間にかすっかり新しくなった「高知駅」です。旧駅舎の上に覆いかぶさるように新駅舎を作ったそうです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 08, 2008
こんにちは、木元です。
昨日始まったサイクルモード・インターナショナル に今年も行ってきました。幕張メッセで、11月7日~9日まで開催されます。初日は午後3時からで、主にプレス各社を対象とした日ですが、土日2日間にくらべ比較的空いているので、好都合です。
会場では、2009年に向けた各社からの新製品の発表、そして試乗も出来ます。今年の特徴は、
加工しやすいカーボンを多用したエアロなデザイン のフレームが多くなった
車重も8㌔を切るモデルもあって、ますます軽量化 された
カラーとしては、やや落ち着いたホワイト を基調としたモデルが多かった
女性を意識したモデル が増えた~商品名にも“フェミニン”など表記が目立つ
皮革サドルを使用するなど、回顧主義的なオールドファッション なモデルも多い
女性にやさしいモデル、子供用、小径車など、様々な幅の良い製品が開発されていて、自転車という乗り物の裾野がひろがっている気がします。
そういう意味では、決してマニア向けのイベントではなく、ファミリーやシルバー層の来場も多く見受けられました。
最近、都内でもジテツウ(自転車通勤)の方を多く見かけます。エコで経済的な自転車は、今、幅広い使われ方をしながら、ひとつの潮流であることは間違いないでしょう!
PINARELLOのFP7。世界に先駆けてこのサイクルモードでお披露目されました。イタリアのメーカーですが、日本市場に注目!?
フレームセット価格51万円。オールラウンド・リアルレーシングモデル・・だそうです。
他の写真も↓↓↓↓ クリック
| Permalink
|
| TrackBack (0)
November 06, 2008
こんにちは、木元です。
コラボはお客さま接近の第一歩! ということで、コンビニの店頭で発見したコラボの事例を紹介します。雑誌×コスメの企画はもう5年ほど前からありましたが、コスメ商品を雑誌の棚で販売しようというのは、ユニークです。
サンプルではなく、商品本体そのもので、
しかもテクニック・ブックが合体していて、
生活者視点で見ても、無理がないように思えます
しかもこの場所での陳列ならば、既存の雑誌販売に支障なし
う~ん、販売実績はどうだったんでしょうか?・・・・気になる。
10月21日から11月4日まで、四国での自転車遍路の旅が無事に終了。体重▲5Kで65Kに、体脂肪率19%に。心身ともに鍛えられました!
| Permalink
|
| TrackBack (4)
October 20, 2008
こんにちは、木元です。
受験予備校TACの自動販売機には、あの懐かしいDr Pepper がありました。
小学生の頃から、結構好きで飲んでましたが、この飲み物は実に好き嫌いがはっきりしている飲み物でした。Dr Pepperがダメな人からは、「こんなマズイもの、よく飲むなぁ」と。まるで奇人変人扱いでした。
そんな商品だからでしょうか、実はこの商品には「熱狂的なファン=フリーク」が存在します。「ドクターペッパー倶楽部」 なる組織です。ホームページからその熱いメッセージを拾ってみますと・・・
聞け!我らの叫びを!この至高の美味を知れ!
そしてその味わいは 、人類が至った最高の 飲料
●ドクターペッパーはうまいのだ!
●ドクターペッパーに市民権を与えよ!
●ドクターペッパーを断固、全国発売しろ!
肩身の狭い思いをするユーザーだけど、その一部の熱狂的な支持を受ける商品。フリークをつくるマーケティング。面白いです。
この写真にあるフリークHPは残念ながら、現在クローズしているようです。なぜですか?日本コカコーラさん!
■お知らせ:木元しんいちは、当面、四国お遍路自転車の旅にでま~す(なむぅ)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
October 19, 2008
診断士の資格挑戦への取り組みは、今日すべて終了しました
思うより長い1年でした。昨年の今頃には、意気揚々とTAC八重洲校に通っていた自分がいました。遠い昔のような気がします。
自ら退路を断って、自分の足で立つ決意をして、猛勉強して臨んだ1次試験
この1ヶ月間、ドつぼにはまった2次試験(やればやるほど、恐ろしい試験です)
結果発表は、12月5日。あとは神様が決めてくれるでしょう!長らく更新が途絶えまして、失礼しました。
決戦の舞台は、幕張メッセ。K-1ではありません。机は十分広くて助かりました。会場近辺は騒音もなく、まったく静かで試験に集中できました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 26, 2008
8月30日TAC模擬試験の結果。
今日の午後郵送されてきました。・・・まあ、こんなところでしょう。少しだけですが、「手ごたえ」はありましたので。自分としては、「いい感じ」です。2次試験への対応策が徐々に頭に入って、それが経験となって、積みあがっているのを感じています。2次試験は、相対評価ですので、自己満足ではいけませんが。
【演習結果:今日現在の返却分まで】
直演(1) 直演(2) 集中 模試 オプ
Ⅰ組織 18 30 ― 32
Ⅱマーケ 49 52 56 60
Ⅲ生産 23 45 37
Ⅳ財務 28 38 52
計 118 165 181
【平均と順位】平均点158点⇒181点 526位/2091人中(25.1%)
20%が合格ラインですから、合計点であと最低10点できれば20点は欲しいところです。
事例Ⅱ(マーケティング)が、得点源になりそうです。毎回、高得点を確保しています。今回、事例Ⅳが50点を超えたのが、喜ばしいです。
成績上位者の得点を分析しますと、今後の課題が見えてきます。
事例Ⅳで、60点から70点台の得点を確保している。
事例Ⅰ~Ⅲの合計得点は、私と大きな違いはない。
よって私の今後の取り組みテーマは、
①事例Ⅳの得点をさらに高める。70点狙いで。
②事例ⅠとⅢは、どうして得点が伸びないか分析する。
(これまでにやった、あらゆる事例Ⅰ・Ⅲを分析したい)
③あとは過去問や演習問題を繰り返し、繰り返し。
まだ、まだぁ これからじゃ、気合だ!気合! 頑張るぞい
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 24, 2008
10月19日が決戦日。
TACでは、既に初学向けの1年間の講座はずべて終了しました。思えば1年間、よく八重洲に通ったものです。仕事をしながら、そして最近は朝から晩まで連日。土曜日も日曜祭日も。
東京駅八重洲北口から、すぐそこ。本当に便利な場所にあります。
2次試験に向けて、オプション講座を受けています。毎回、事例問題を解いては、解説の繰り返しです。徐々に得点は伸びてきているように思いますが、まだまだ大きく外す「事故」や「うっかり計算ミス」も多く、緊張感が足りません。 この調子では、合格はおぼつかないでしょう。
昨年1次に合格した上級クラスの人たちの得点は、そりゃ高いもんなぁ。答案の返却BOXで他の人の点数もわかってしまうんですが、すごい人はすごいです
恥を忍んで、自分の足跡を掲載しておきます。すべて100点満点で、40点以下があれば不合格、60点平均つまり合計240点が合格ラインとされています。
【演習結果:今日現在の返却分まで】
直演(1) 直演(2) 集中 模試 オプ
Ⅰ組織 18 30 ―
Ⅱマーケ 49 52 56
Ⅲ生産 23 45
Ⅳ財務 28 38
でも、まだまだこれから
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 23, 2008
コンビニの店頭から。
ダブルネーム というブランド戦略(テクニック)をご存知でしょうか?小売業さんが、その手法を話題に出し、メーカーに求めたりします。このCVSチェーン本部もそのようで、店頭で見つけました!
N清社の製品よりかなり、安かったので、私も試しに買って、食べてみましたよ
シーフードのカップヌードルですが、2番手メーカーとCVSチェーンのダブルネームです。味は、N清社の方が、ずっと馴染んでいるからか、断然そっちの方が美味しいと感じました。
そもそも、この開発商品の狙いは何でしょう?もちろん、トップメーカーのブランドを脅かさんという狙いでしょうが。トップメーカー(ブランド)が余りに強すぎるので、小売と2番手が結託しての攻略作戦?
消費者にとってのベネフィットはどこにあるんでしょうか?
「新しい価値(味)?」「便利さ?」「画期的な機能を持った商品?」
正直、安くだけで、馴染みのない味だからか、あまり美味しいと感じない「シーフードヌードル」を食べたって、何か虚しさだけが残るだけでした 。このチェーンの商品開発が好きなだけに、この企画はちょっとなぁ・・・という印象です。
****************************
【ダブルネーム】って何? オールアバウトで検索してみました。
ダブルネームとは一商品に、ブランド名が二つはいっていることをさす。 ダブルネームは、商品を提供するスポンサード・ブランドと、商品をデザインするブランドという感じで、役割を分担している。どちらのブランドもメリットを相互的に共有できると判断した結果、コラボレートする、新しいビジネスモデルだともいえる。
双方がビッグブランドのケースが多い。たとえば、オリジナル キャップ に並ぶ二つのブランドは、クルマメーカーのブランドと、 スポーツブランド といったケースにあたる。また、新商品飲料水にダブルのブランドが並ぶとすれば、商品製造ブランドと、たとえば美容ブランドだったりする。いずれにしても双方のメリットは大きいといえる。
****************************
とある。ipodとNIKEのコラボレーション を思い出した。このコラボは、斬新な価値を提供した。驚きの提案だった。CFを見ただけで、「欲しい!カッコイイ」と思ってしまう。
自分達の思惑をよりずっと前に、お客さまに、驚きと楽しさを提供する開発かどうかを大事にしたいものです。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
September 21, 2008
9月20日。友人の結婚式。
北九州市にある東筑高校の同窓生、H君の結婚式に出席させていただきました。伴侶になられたのは、同じ高校の同級生。世間一般のペースから考えると、少々、遅めの結婚式です。
昨年来、北九州と東京で東筑高校同窓会懇親会の幹事をやったことがキッカケで、新郎は東京在住、新婦は福岡在住でありながら、再会し結婚に至る“縁”につながったという訳です。人生、何が起こるかわかりませんね。
新婦には、すでにお嬢さんがお二人おられます。高校2年生と中学3年生。実にしっかりされたお嬢さん方でした。
「母親の結婚式にまさか出られるとは、思いませんでした」
「6年以上もひとりで頑張って育ててくれて、ありがとう。お母さん、大好き!」
とスピーチしながら、母親の結婚を心から喜んでいる様子でした
このお嬢さん方に何より私が感心したのは、新郎の母親への気遣いです。ことあるごとにやさしく声をかけ、階段では必ず手を添えて支えてあげる。決して、母親がそうしなさいと言った訳ではないと思います。でも、そんな思いやりのある優しい行動ができる子供達。ずっと見ていましたが、本当に清清しい美しい光景でした。
時間は少々過ぎて、2次会。そこで、私は新郎に質問をしました。
「これからの人生を夫婦二人して、どういう風に歩みたいと考えているの?」 に対して、彼はすぐにこう答えました。 「僕が一番大事にしたいと考えているのは、ふたりのお嬢さんを幸せにすることだなぁ。」 と。・・・彼の心からの言葉でした。
おふたりのお母さんも、これですごく安心したことだと思います。また、お嬢さん2人にとっても、頼りになる柱が1本増えてよかった。彼はお嬢さん達のことを何より大事に考えてくれるでしょう。そして新しくカップルになった新郎と新婦にとって、この先の人生を支えあうの伴侶を見つけられたことが、何より喜ばしいことです。
誰もが、幸せになった素敵な結婚披露宴でした。
身近な人を幸せにすることの大切さを教えていただきました。
ありがとう。
おふたりの幸せを心から、お祈りしています。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 19, 2008
コンビニの店頭です。
このチェーンの店頭取り組み課題は、今、「どう見せるか」そして「どう魅せるか」 にあると感じます。数多くの品種を用意するのではなく、あえて絞り込んだ商品を、「点」ではなく「面」で見せて魅せるか。
ここまでされますと、
お店としての強い意志が感じられ「そこまで言うんなら・・・」という気分になる
ボリューム感があって、それが「売れている感じ=鮮度感」にもつながっている
その前に、通路を急ぎ目に歩いていても、ハッ と目に止まる
他にも菓子売り場でも、同じような意識でゴンドラ面全体から、ビジュアルに何かを感じます。完成度の高いVMDだと思います。
思わず、私も買いました。ふわふわ、もちもちの食感です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 18, 2008
今週の動き。
昨日、米国と日本のドラッグストア研究そして米国マーケティング研究では、第一人者である松村清先生が主催する「ドラッグストア研究会」に参加させていただきました。
今回のテーマは「ロイヤルカスタマー作り」 。
時間も長いが、それ以上に中身は充実しています。またご参加の企業も、ドラッグストア幹部や店長さん、卸売業、メーカーと幅広く、その数も多いこと!大盛況です。
ではセミナー内容から、私が「これ!」と思った重要なトピックをいくつか。
ロイヤルカスタマー作りの法則=顧客の問題解決能力×ホスピタリティ
「返報性の法則」お客さまに好かれるには、まずこちらが心からお客さまを愛せよ、尊敬せよ
人生経験を多く重ねたシニア客は、「勘定より感情が先」
感動を呼ぶホスピタリティへの道「技術×心 」。なぜ高校野球が感動を呼ぶか?
米国スーパーマーケットであるホールフーズの人気の秘密は、“You Make My Day” (今日を最高にしてくれたわ!)
そして松村先生以外にも、2名の講師から、これまた内容の充実したお話がありました。お一人目は、ホシピタリティの研究家である力石寛夫氏 、そしてもう一方は、クスリのアオキ代表取締役会長の青木桂生氏 でした。
「ドラッグストア研究会」 の第17期は、来年2月25日からスタートします。お勧めします!
旧知の方々とお会いすることもありますが、新しい方々との出会いが有難いです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今日、数件のローソンを回って、やっと発見しました♪
AXEキャンペーン!
狭隘店では、品揃えの関係もあってキャンペーンを発見できませんでした。見つけたのは、東京駅八重洲口から徒歩数分のところにある住友系ビルの中にある、比較的新しいお店でした。そこは、既にすっかりフェース変更も終えて、秋の装い。
そんな中、円形のユニークな販売POPとともに発見、発見。
←この写真の真ん中のとこ。キャンペーンシールが見えますか?
記事はつづきます↓クリックしてください
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 15, 2008
先週の動き。
9月12日(金)には、広島で創業120周年の食品スーパー、フレスタさまにて講演の機会をいただきました。かなりの数のメーカーさんの賛同を得て、研究会が継続して開催されています。
かなり広い講演会場で、私も少しばかり緊張気味です。タイトルは「資生堂の顧客対応~チームMDの成果、その先にあるもの」とさせていただき、資生堂のお客さま対応の考え方をご案内させていただきました。
講演終了後、ひとりの方が感想を。「いやぁ~、感動しました。よかったですよ!」と有難いお言葉。心からほっとしました。
ご参加のみなさま、ご清聴ありがとうございました
| Permalink
|
| TrackBack (0)
September 14, 2008
先週の動き。
11日に北九州へ。しばらく前、あのバグジー久保さんに、資生堂を退社すると伝えたら、ぜひうちのセミナーにおいで、と招いてくれました。
久しぶりにお会いできるのが、楽しみで楽しみで・・・今日まで指折り。セミナーの対象は、近所の美容室の店長や幹部の皆さんです。近所のライバル店(ん?違う?)の人たちにバグジーの中身を教えるなんぞ、例え思ったとしてもなかなかできることではありません。
その数、ざっと30人くらいでょうか。皆さん、どっと(笑)というレスポンスは少ないですが(久保さんの手口は熟知している?)、とても熱心にメモをとりながら、熱心に聴いています。
世間話と称して、今、美容室の経営者が抱えている課題を4つ。
売り上げが思うようにあがらないこと⇒対応のヒント
人がやめること⇒対応のヒント
求人の難しさ⇒対応のヒント
単価があがらない⇒対応のヒント
そして本題は「若いスタッフをどのようにモチベーションあげ、育てるか」「少ない顧客から、どう売り上げを創っていくか」の2点。実に充実した内容でした。
私の将来方向もお話をさせていただきましたら、「何でも言って!」という暖かいお言葉をいただき、感激。久保さんが致知出版社から出された「ひとり光る みんな光る」 という本も読ませていただきました。致知出版というあたりは、本当にさすがです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
August 30, 2008
今日は、TACの中小企業診断士2次模擬試験の当日でした。
財務会計の事例はⅣは、もう少し頑張れねばなりません。しかし残りの事例Ⅰ~Ⅲは、多少対応力が上がったことを実感しました
まずは問題文の解釈
回答構成要素の検討をしてから・・
問題本文に根拠を探しにいく
根拠の探し方も、以前より「憎い部分」に気がついたりして
(これは解釈能力が高まった証拠だと、自分では分析しています)
なんて、調子のよいことを書いていて、9月末に添削結果が届くと、点数の低さ にきっと、ビックリするんだろうな。いや、これ、絶対
5月に実施された「2次実力チェック模試」が、そうだったもの。はは
まだ夏!真っ盛りのころに発見した資生堂さんのプロモーションスペース。八重洲地下街のドラッグにて。結構、手にとって買う人が多かったです。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
August 27, 2008
そして、最後にもうひとつ、流通の新しい動き(?)に関して。
生協の宅配が評判なのは、ご存知でしょう?高齢者や赤ちゃんのいるお母さんには、とても評判らしいです⇒ここをクリック!生協の宅配
そして私が同様に注目しているのは、「クロネコヤマト」のセールスドライバー。一軒、一軒の担当ドライバーが決まっていて、荷物の受け渡しはもちろんですが、まるで「御用聞き」にもなれそうです。すでに持ち帰りが大変な商品(ティッシュペーパーなど)の注文を受けているとか、聞きました。こうなりゃ、コンビニより近い接点になりそうです。
クロネコヤマトにネットで注文し、よく知ったドライバーさんが配達。顔見知りなら、安心ですしね。お客さんの好みなんかも、徐々にわかってくれば、商品の提案もしたりして・・。⇒ここをクリック!クロネコヤマト
⇒コンビニも、メッセージの時代です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
August 26, 2008
流通とお客さんの距離。
リアルでお客さんと比較的近い距離にいるのが、コンビニ ですね。
その中でも新しい動きとして、セブン・イレブンネット はやはり注目したいです。
セブン・イレブンの店頭に在庫がなくたって、4日間待てば、手数料・送料が無料で商品が受け取れるのです。まだまだ、扱いカテゴリーは少ないですが、今後の進展が楽しみです。店主によっては、ネットから売り込みたい焼酎を仕入れて、ドンドン販売している例もあるようです。そういう活用もあるなら、セブン各店の品揃えの個性化や、商売も面白さも増すでしょうね。
以前からの私の主張ですが、コンビニは商圏範囲である半径500mの個々のお客さまの生活をサポートすべきです。特にシニア客。インターネットなんて出来ないんですから、代わりにお店で、セブン・イレブンネットの画面を見ながら、注文をサポートしてあげればいいと思うんです。
「孫の誕生日におもちゃを買ってやりたいんだけどね 」
「はい、はい。お安い御用ですよ、おばあちゃん。お孫さん、何て言っていたの? 」
「ここにメモ書きしてきたんだよ・・何だろね、タミヤのリモコン戦車 ・・だとさ」
「え~、はい!ありましたよ。これですね、おばあちゃん 」
なんて会話をしながら。
関心があるなら、クリック! ⇒セブン・イレブンネット
←ここもクリックしてみる?
| Permalink
|
| TrackBack (0)
August 25, 2008
先日、CVS関連のセミナーで自分の実践経験をお話する機会がありました。
その日は丁度いい機会だからと思って、メイン講師の話を午前中から、ずっと興味深く聞いていました。そのうちに私が強く感じたことは、「流通とお客さんの距離」が長い時間の中で、ドンドン近くなっているってこと。 しばらく前に食品メーカーの友人から聞いた話ですが、その日に、本当にそうだなぁって、強く感じました。
3丁目の夕日時代まで遡って考えてみますとね・・
私が生まれた昭和30年代とか40年代は、百貨店というチャネルが元気だった
そのうち、身近なスーパーってやつが出来て、気軽に買い物ができるようになった
さらに、ドラッグストアみたいな店が近所に出来て、距離感はますます身近に
そしてこの20年では、さらに近いところにコンビニができて便利になった
こうして考えてみますと、メーカーや流通が優位の時代から徐々に消費者が王様になって、流通の側が次第に王様のそばに近づいているようにも思えてきます。
そして今や、楽天やAmazon.comの時代でしょ。PCを開けば、そこに店がある!
って感じなんです。
しかもAmazonは、もう単なるブックストアでは無いでしょう!?扱い商品カテゴリーはどんどん広がっていってます。それは、Amazonの仕組みに惚れた人に、その人にあったものを売り込む仕組みです。まさに私が追いかけているテーマ「ひとつの商品をどんな人にでも売るビジネス」から「ひとりのお客さまの生活にあった商品やサービスを的確に提案、お届けする(しかもLTVの観点から)ビジネス」 です。
流通とお客さんとの距離感が短くなった、と同時に起きていることは、ひとりのお客さまの生活にピッタリのビジネスです。もちろん ITの進化という背景は必要不可欠な要素だった訳ですが。
8月15日。
慶応義塾高校の応援ために、甲子園球場へ行きました。熱戦を前にした球場には、早朝から多くのファンが足を運びます。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
August 14, 2008
はい。やはり、マンション開発会社でした。
18日には債権者集会が開催されますが、その内訳は広島銀行ほか地方銀行が100社程度だそうです。アーバンへの納入業者など、連鎖的な倒産も避けられないでしょう。日本でも小さなサブプライム問題 が首をもたげそうです。
一方、11日に発表された政府の緊急経済対策はというと、「農業と運輸業の燃料高への支援」を柱とする、大票田(=選挙)対策色が強い ものです。
福田さんは、消費税見直し問題から急に口をつぐんだり、麻生さんを幹事長に据えるなど、よほど自分の人気に自信がなく 、今度の選挙が怖い と見えますなぁ。自分のことばかり考えてますと、つい近視眼的 になり、後手後手になりますぞ
アーバンコーポが再生法申請 負債2558億円、08年最大の倒産
東証1部上場の不動産会社、アーバンコーポレイションは13日、東京地裁に民事再生法の適用を申請し、同日受理されたと発表した。負債総額は2558億円で、帝国データバンクによると今年最大の倒産となった。不動産市場の低迷で経営環境が悪化、信用力が低下し資金繰りが行き詰まった。
記者会見したアーバンコーポの房園博行社長は「痛恨の極み。再生計画認可後、私を含め全取締役が辞める」と語った。(13日 23:22)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
August 06, 2008
右の 私の似顔絵の下にあります「About」というところをクリック していただきますと、私のこれまでの仕事のこと、それ以外の活動などをご覧いただけます。
中小企業経営の分野の勉強には、受験予備校のテキストではなく、中小企業白書 を活用しました。ご承知の通り、中小企業白書の図表とそこにあるコメントを理解・記憶することです。特に特徴的な傾向のある項目(図表)は、要チェックです。
それを読み込む際に、「白書を使用する、しない」で時々議論になりますが、私は下記の理由で、絶対に白書派! でした。
ボリュームが多いですが、重要な図表は「カラー」で目に焼きつきやすい
受験校講師曰く、一度見ただけでは頭に入らないが、頑張って2度~3度読み続けていくうちに、図表とその要点が、スゥっと頭に入っていく・・とのこと。その言葉を信じて、ポイントとなる図表にマーカーを引きながら、読み込んでいくと、内容の興味深さも手伝って、すっかり記憶に刻まれました。
⇒重要な図表のあるページには、こうしてすべて付箋がしてあります。
⇒こうして重要な部分の図表とコメントをマーキングしながら、頭に刷り込んでいきました。
そして、試験勉強のときに手放せないグッズ関係です。特に暑い夏、クーラーの適度に効いた部屋では、どうしても睡魔 が襲ってきます。そんな時に、ボディと顔面と眼 を、これらで同時にシャキッとさせます。効果テキメンでしたよ。ハイ
⇒M社製が混じっているのは、愛嬌
| Permalink
|
| TrackBack (0)
今年も「仕事の学校」が、スタートしました。
今年は、前日のミーティングに参加できず、当日より参加しました。準備も万端、昨年よりスタッフ力もパワーアップしています。今年の参加は、22名。男女半々というベスト・バランスです。
今年の隠れたテーマは、「高校生たちの力を100%信じきろう!」 ってことで、昨年以上に進行に工夫をし、大人たちの関わりや介入を出来るだけ“小さく”しています。
答えもない、教えてもくれない。でも、仕事ってそもそも、そんなもんです 結局は自分で自分なりの答えを見つけながら、試行錯誤していくもんですし。
■仕事の学校HP〔毎日のレポート 〕⇒ ここをクリック !
| Permalink
|
| TrackBack (0)
August 04, 2008
8月4日、中小企業診断士協会より、7科目の解答と配点が発表されました。あくまでも自己採点レベルですが、
目標 自己採点結果
経済学経済政策 55点⇒72点
財務会計 55点⇒52点
企業経営理論 65点⇒74点
運営管理 70点⇒60点
経営法務 55点⇒56点
経営情報システム 70点⇒52点
中小企業経営政策 55点⇒68点
425点⇒434点
ということで、合格ライン+14点というギリギリですが、何とか「のった」ようです。
飛び上がらんばかりの喜びです。こんな、嬉しさは大学試験合格の時以来でしょう!!結果がともなって、2008年は最高の夏になりました。
今後は10月の2次試験に向けて、さらに頑張りますが、これはまた難易度の高い試験ですので、中小企業大学校や法政大学院の特別コースを受講して、診断士としての登録資格を取得する方法も、視野に入れています(1次試験合格者が有資格者)。
そのためにも、1次試験は重要だったのです。自分も若くないだけに、早く「看板」がほしいので。
やった~!!!
| Permalink
|
| TrackBack (0)
August 03, 2008
8月2日(土)、3日(日)中小企業診断士1次試験。
ついに、終わりましたぁぁ 。 暑かった。それにしても・・
1日の金曜日から試験会場近くのホテルに陣取り、最後の最後まで粘りまして(あがき?)試験に臨みました。立教大学って、ツタの絡まる瀟洒な校舎でいい感じですね。池袋駅から会場まで、アリの行列のように人が列をなして続いています。
会場入り口は、受験学校の講師がズラリ。ものものしい雰囲気です。わがTACの講師陣も勢揃いです。私も江口先生とガッチリ握手。
「信じていますよ!」
・・・と言われたってねぇ!私自身が、そんな、まったく自信がないんだから。はは(笑)
「伸び伸びやるだけです。それだけ、それだけ」 ハイ!
****************************************************
ま、そんなこんなで、2日間、よく頑張りました。自分の力はほぼ出し切ったと言ってよいと思います。初日が10時~17時まで、2日目(今日)が10時~15時まで。模擬試験の時は、昼食後など眠くて、眠くて。集中するどころの騒ぎではなかったのですが、今回は、最後までよく集中していたと思います。
自習している時もそうですが、集中している時はケアレスなミスも少ないです。問題文も丁寧に読んでいます。この2日のために、この1年頑張ってきたのだから、そして7月は連日10時間以上も勉強してきたのだから。頑張りました
と・・・言って・・・景気のいい話に聞こえますが。手ごたえ、首尾は、正直イマイチ。7科目のうちで、40点未満はないと思います(たぶん・・きっと・・う~ん、お願い!神様)。
が、7科目平均で60点に届くどうかは、まったくもって自信がない状態です。厳しいかも知れません。それほど、自分には難しい問題でした。、これまで勉強してきて、科目の難易度と私の得意不得意を考慮した得点目標は、
経済学経済政策 55点
財務会計 55点
企業経営理論 65点
運営管理 70点
経営法務 55点
経営情報システム 70点
中小企業経営政策 55点 計425点(余裕は5点)
といった感じです。いずれにしてもギリ なんです。明日の午後には、中小企業診断士協会から、解答が公表されるようです。
すんげ~ドキドキします。心臓バクバク
| Permalink
|
| TrackBack (0)
July 31, 2008
下のコピペ は、今日のyahoo!のニュースです。こんな記事は初めてです (こわ)
日本経済の先を考える時、この2つのセクターに注目しない訳にはいきません。この数年、マンションもビルも造りすぎました⇒と思います。私は (すみません、ズブの素人の見方です)。
既に土地の仕入れ価格は、そこそこ騰がっていましたし、加えて建設資材価格が高騰 した中での、無理して造った物件だけに、売れなきゃ、そりゃ怖いです。加えて、危ないとなりゃ、すぐに引くのが「銀行」 様です。追加融資お断り の一言で、破綻する 企業がこれからも続くことでしょう 。
ここ数年の日本の景気拡大は、米国と中国をはじめとする新興諸国への輸出 が好調だったから、ですね。自動車、重機、機械関連が牽引していました。ここに来て、米国や中国の経済成長率が鈍化し、景気が悪くなると・・トタンに日本は厳しい!
さらにそこに来て、国内の不動産や建設がさらに国内経済の先行きにブレーキをかけるとなると、原油や物価高に加えて個人消費の落ち込みが激しくなり・・・。
福田さん、こういう状況、わかっているのかなぁ。どこふく風って感じだけど。
今回の内閣改造、私の見所 は、経済閣僚です。ここに命運がかかっているもの。竹中平蔵はなかなか立派だったと思いますよ。思い切って打つべき手を打って、転換点をつくりましたから。ああいうことが出来る大臣が、今、また必要なんだろうなぁ
不動産関連株の一角が大幅安、今度はアセットの投資先が破綻
7月31日18時30分配信 テクノバーン 【Technobahn 7/31 17:46】ファンドクリエーション <3233> が一時、前日比920円(8.96%)安の9350円まで下落、プロパスト <3236> が一時、前日比3250円(7.16%)安の4万2150円まで下落、総和地所 <3239> が一時、前日比4000円(11.11%)安の3万2000円まで下落、
アーバンコーポレイション <8868> が一時、前日比13円(9.03%)安の131円まで下落、ジョイント・コーポレーション <8874> が一時、前日比80円(18.60%)安の350円まで下落、日本綜合地所 <8878> が一時、前日比47円(8.32%)安の518円まで下落、
ゼファー <8882>が一時、前日比100円(10.20%)安の880円まで下落、クリード <8888> が一時、前日比1万0000円(10.11%)安の8万8900円まで下落、パシフィックホールディングス <8902> が一時、前日比3000円(14.08%)安の1万8300円まで下落、
サンシティ <8910> が一時、前日比840円(11.78%)安の6290円まで下落、ゼクス <8913> が一時、前日比2000円(13.33%)安の1万3000円まで下落するなど、不動産投資や再生事業を手掛ける不動産関連株の一角が大幅安となった。
前日30日の取引時間終了後にアセット・マネジャーズ・ホールディングス <2337> がリーマンブラザーズと共同で投資を行っていた多田建設が会社更生法手続きの申請を行ったとして、最大で12億2000万円の損失が生じる可能性がでてきたとする発表を行ったことが懸念材料視された。
不動産業界ではこのところ、東証1部上場の中堅マンションデベロッパーのゼファー やジャスダック上場のキョーエイ <1744> が民事再生法の適用を申請するなど、投資環境の急激な悪化が目立つところとなってきている。
| Permalink
|
| TrackBack (0)